| 段階 |  | 
                
                  | つかむ | 
                      
                        | ○ | 前時のまとめを基に、標本調査の進め方を確認する。 |  
                        | ○ | 本時の学習内容「標本調査を行って、結果をくらべてみよう」を知る。 |  |  | 
                
                  | 見通す |  | 
                
                  | 練り合う | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループで、補助教材36ページの問3の(1)について、自分の考えを説明し合う。 |  
                          | ○ | 自分の考えを発表する。 |  
                          | ○ | どのような質問がよいか確認する。 |  
                          | ○ | 補助教材36ページの問3の(2)の解決方法を考える。 |  
                        
                          | ● | グループで、自分たちの中学校の3年生の1日あたりの読書時間について、標本調査を行う。 
 
                                
                                  | ☆ | 事前に、自分たちの中学校の3年生の1日あたりの読書時間についてのアンケートを行い、教師が一覧表にしておく。 |  
                                  | ☆ | 無作為に抽出する際の方法(乱数表・乱数さい・コンピュータなど)を決める。 |  
                                  | ☆ | 電卓を準備する。 |  |  | 
                
                  | 深める | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループで、補助教材36ページの問3の(3)について、自分の考えを説明し合う。 |  
                          | ○ | 自分の考えを発表する。 |  
                          | ○ | 2つの調査の結果からいえることを確認する。 |  | 
                
                  | まとめる |  |