|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「円周角」の小単元「円周角の定理」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 円周角 (啓林館)
        1 円周角
 【・1・ 円周角の定理】  
        全3時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
      
        
          |  |  | ・ 観察、操作などを通して、円周角の定理を見い出すことができる。 ・ 二等辺三角形の性質を使って、円周角の定理の証明を考えることができる。
 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ○ | 補助教材9ページを読み、ABが直径でない場合について予想する。 |  
                      | ○ | 本時の学習内容「円周上に点をとってできる角について調べよう」を知る。 
 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ● | 補助教材10ページの「考えてみよう」を予想する。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ● | 点P以外の位置に点をとり、実際に角の大きさを測る。 |  
                      | ○ | 「円周角」について知る。 |  
                      | ○ | ∠AOBを測り、∠APBとの関係を考える。 |  
                      | ○ | 円周角∠APBが中心角∠AOBの半分の大きさになることを確認する。 |  
                      | ○ | 中心Oが、∠APBの(ア) 辺上にある場合、(イ) 内部にある場合、(ウ) 外部にある場合の3つの場合があることを確認する。 |  
                      | ○ | (ア) の場合についての証明を考える。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループのメンバーで互いに、証明の進め方について、自分の考えを説明し合う。 |  
                      | ○ | 証明を確認する。 |  |  
                | 深める | 
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループで、証明の進め方について話し合う。 |  
                      | ● | グループの考えを発表し、証明を完成させる。 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ● | 2つの証明を基に、(ア)、(イ) の場合について、円周角が中心角の半分になることを確認し、ノートにまとめる。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  |  | ・ 円周角の定理を使って、角の大きさを求めることができる。 ・ 円周角の定理を理解する。
 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○ | 前時の証明を読み、円周角と中心角の関係を確認する。 |  
                        | ○ | 本時の学習内容「円周角の定理を使って、角の大きさを求めよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループで、証明の進め方について話し合う。 |  
                          | ○ | グループの考えを発表し、証明を確認する。 |  
                          | ○ | 円周角の定理についてまとめる。 
 
                              
                                | @ 1つの弧に対する円周角の大きさは、その弧に対する中心角の大きさ の半分である。
 A 同じ弧に対する円周角の大きさは等しい。
 
 |  |  
                        
                          | ○ | 半円の弧に対する円周角は直角であることを確認する。 |  
                          | ○ | 補助教材12ページの問2を考える。 |  
                          | ○ | 答えとその求め方を確認する。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、求め方と答えについて、自分の考えを説明し合う。 |  |  
                  | まとめる |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  |  | ・ 弧と円周角の関係を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○ | 前時のまとめを基に、円周角の定理を確認する。 |  
                        | ○ | 本時の学習内容「等しい弧に対する円周角の関係を知ろう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ○ | 1つの円で、中心角が等しい(∠AOB=∠COD)2つのおうぎ形と、円周角∠APB、∠CQDをかく。 |  
                        
                          | ● | 課題を考える。 
 
                                
                                  | この図から、中心角や円周角の関係についてどんなことがいえますか。 |  |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、自分の考えを説明し合う。 |  
                          | ○ | 自分の考えを発表する。 |  
                          | ○ | 弧と円周角についてまとめる。 
 
                              
                                | @ 1つの円で、等しい弧に対する円周角の大きさは等しい。 A 1つの円で、等しい円周角に対する弧の長さは等しい。
 
 |  |  
                        
                          | ○ | 補助教材13ページの問4を考える。 |  
                          | ○ | 自分の考えを発表する。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループで、証明の進め方について話し合う。 |  
                          | ○ | グループの考えを発表し、証明を完成させる。 |  |  
                  | まとめる |  |  |  | 
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  |