|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「三平方の定理」の小単元「空間図形への利用」(2時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 三平方の定理 (啓林館)
        2 三平方の定理の利用
 【・2・ 空間図形への利用】  
        全2時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
     
        
          |  |  | ・ 三平方の定理を適用できるように、長さを求める線分を1辺にもつ直角三角形を、図形の 中に考えることができる。
 ・ 直方体の対角線の長さを、三平方の定理を使って求めることができる。
 
 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ○ | 直方体の対角線について知る。 |  
                      | ○ | 本時の学習内容「三平方の定理を利用して、直方体の対角線の長さを求めよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ● | 教科書126ページの例題1に取り組み、対角線AGの求め方を考える。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ● | 直方体の見取図をノートにかき、対角線AGを図にかき込む。 |  
                      | ○ | 対角線AGを1辺にもつ直角三角形をかき込み、AGの長さを考える。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | かいた図を使って、グループで求め方と答えについて、自分の考えを説明し合う。 |  
                      | ○ | 自分の考えを発表する。 |  
                      | ○ | AGの求め方を確認する。 |  
                      | ○ | 教科書126ページの問1を考える。 |  
                      | ○ | 答えを確認する。 |  |  
                | 深める | 
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループで、求め方と答えについて、自分の考えを説明し合う。 |  
                      | ○ | 答えを確認する。 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ● | 直方体の対角線の求め方について、ノートにまとめる。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  |  | ・ 正四角錐の高さなどを、三平方の定理を使って求めることができる。 ・ 空間図形において三平方の定理を使って長さが求められる場面を理解する。
 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○ | 本時の学習内容「三平方の定理を利用して、正四角錐の高さや体積を求めよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                      
                        | ● | 教科書127ページの例題2に取り組み、正四角錐の高さの求め方を考える。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ● | 正四角錐の見取図をノートにかき、高さOHを図にかき込む。 
 |  
                          | ○ | 高さOHを1辺にもつ直角三角形を図にかき込み、OHの長さを考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | かいた図を使って、グループで求め方と答えについて、自分の考えを説明し合う。 |  
                          | ○ | 自分の考えを発表する。 |  
                          | ○ | 教科書127ページの問2を考える。 |  
                          | ○ | 答えを確認する。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループで、求め方と答えについて、自分の考えを説明し合う。 |  
                          | ○ | 自分の考えを発表する。 |  
                          | ○ | 答えを確認する。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ● | 正四角錐の高さや体積の求め方について、ノートにまとめる。 |  |  |  | 
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  |