|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「図形と相似」の小単元「相似条件と証明」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 図形と相似 (啓林館)
        1 図形と相似
 【・3・ 相似条件と証明】  
        全3時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
      
        
          |  |  | ・ 相似条件を用いた証明について理解する。 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ○ | 本時の学習内容「三角形の相似条件を使った証明の進め方を学ぼう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ● | 教科書99ページの「考えてみよう」に取り組む。 |  
                      | ○ |   | の三角形の関係を確認する。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ○ | 課題を考える。 
 
                            
                              | 「2つの線分ABとCDが点Oで交わっていて、 ∠OAD=∠OCBならば、△AODと△COBは相似である。」
 この証明を考えましょう。
 |  |  
                      | ○ | 仮定と結論を確認する。 |  
                      | ○ | 証明の方法や書き方について確認する。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループで、証明について話し合う。 |  
                      | ● | グループで考えた証明を発表し、証明を完成させる。 |  |  
                | 深める | 
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループのメンバーで互いに、相似になる理由について、自分の考えを説明し合う。 |  
                      | ○ | 自分の考えを発表し、考え方を確認する。 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ● | 授業を振り返り、相似条件を使った証明の方法を確認する。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  |  | ・ 簡単な場合について、三角形の相似条件を用いて証明することができる。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○ | 前時の証明を見ながら、相似条件を使った証明の方法を確認する。 |  
                        | ○ | 本時の学習内容「相似条件を使った証明を考えよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループで、証明を話し合う。 |  
                          | ● | グループの考えを発表し、証明の方法や書き方を確認する。 |  
                          | ○ | 教科書100ページの問2を考える。 |  
                          | ○ | 自分の考えを発表し、答えを確認する。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループで、証明を話し合う。 |  
                          | ○ | グループの考えを発表し、答えを確認する。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ● | 授業を振り返り、証明の方法と相似条件を確認する。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  |  | ・ 三角形の相似条件を用いて証明することができる。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○ | 本時の学習内容「相似条件を使った証明を考えよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ● | 条件を満たす図をかき、2つの三角形で、辺や角がどのように対応するか考える。 |  
                          | ○ | 教科書101ページの問4を考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、証明について、自分の考えを説明し合う。 |  
                          | ○ | 証明を発表し、対応する辺や角を調べる。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | ● | グループで、教科書101ページの練習問題@について話し合う。 |  
                          | ○ | グループの考えを発表し、証明を完成させる。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ● | 授業を振り返り、相似条件と証明の方法を確認する。 |  |  |  | 
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  |