| 段階 |  | 
              
                | つかむ | 
                    
                      | ○ | 本時の学習内容「関数 y = a x 2  の変化の割合を調べよう」を知る。 |  |  | 
              
                | 見通す | 
                    
                      | ○ | 一次関数 y = 2x−1のグラフをかく。(※グラフ用紙を準備する。) |  
                    
                      | ● | 課題1を考える。 
 
                            
                              | 一次関数 y = 2x−1グラフを参考にしながら、次の( )に言葉や式を入れましょう。 ・ 一次関数 y=ax+bでは、変化の割合=(        )である。
 ・ 関数 y = 2x−1では、変化の割合は(    )で、これはxの増加
 量が1のときの(       )である。この2は、直線 y = 2x−1の
 (  )である。
 |  |  
                      | ○ | ( )に入る言葉や式を確認する。 |  | 
              
                | 練り合う | 
                    
                      | ● | 教科書80ページの「考えてみよう」に取り組む。 
 |  
                      | ○ | □に入る数を確認する。 |  
                      | ○ | 関数 y =  x 2 のグラフをかく。(※グラフ用紙を準備する。) |  
                      | ○ | 関数 y = x 2 のグラフを基に、x の値が1ずつ増加するときの y の増加量や変化の割合を確認する。 |  
                      | ○ | 教科書81ページの例題1を考える。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループのメンバーで互いに、変化の割合の求め方と答えについて、自分の考えを説明し合う。 |  
                      | ○ | 求め方と答えを確認する。 
 |  | 
              
                | 深める | 
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  | 
              
                | まとめる | 
                    
                      | ● | 学習を振り返り、関数 y = a x 2 の変化の割合が一次関数とは異なり、一定でないことを確認する。 |  |