| 段階 |  | 
              
                | つかむ | 
                    
                      | ○ | 関数についての既習の内容を復習する。 |  
                      | ○ | 本時の学習内容『比例や反比例、一次関数と異なる関数があることを知ろう』を知る。 |  
                      | ○ | 場面設定を知る。 
 
                          
                            | いまから400年ほど前、ガリレイという人が、物体の落下運動について詳しく調べ、物体が落下しはじめてからの時間と落下する距離の関係について、ある発見をしました。 かりん:地面に落ちるまでに3秒かかったといっている人がいるよ。
 博士 :ということは、およそ45mのところから落したんだね。
 けいた:え〜、何でそんなことがわかるの?
 じゃあ、1秒間に15mずつ落ちるってことだね?
 |  |  |  | 
              
                | 見通す | 
                    
                      | ● | けいたさんの考えが正しいかどうかを予想する。 |  
                      | ○ | 課題1を知る。 
 
                          
                            | 実験を通して、おもりが落下しはじめてからの時間 x (秒)と、 落下した距離 y (m)を測定し、2つの数量の間に成り立つ関係を調べましょう。
 |  |  
                      | ○ | おもりを落としはじめてからの時間と、落下した距離の間に成り立つ関係を調べる方法を考える。 |  | 
              
                | 練り合う | 
                    
                      | ● | グループで、実験を行う。 |  
                      |  | @
 
 A
 
 B
 C
 
 
 |                         〈実験の方法〉机の上に椅子を置き、その上にスタンドを置いて、記録タイマーを固定する。
 記録テープを記録タイマーに通し、おもりを付ける。記録タイマーとの抵抗ができるだけ少なくなるようにテープを持つ。
 記録タイマーのスイッチを入れると同時におもりとテープを手から離す。
 記録テープに、6打点(0.1秒)ごとに印をつけ、はじめの印からの距離を測る。
 ※ 各グループで2〜3回実験を行う。
 |  
                      | ○ | 実験の結果を表やグラフに表す。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループで、表やグラフからわかることについて話し合う。 |  
                      | ○ | グループの考えを発表する。 |  | 
              
                | 深める | 
                    
                      | ○ | 課題2を考える。 
 
                          
                            | 下の表は、ボールが落下しはじめてからの時間 x (秒)と落下する距離 y (m) の関係を表したものです。x、y の関係を式で表してみましょう。 
   |  |  
                    
                      | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                    
                      | ● | 表から y=a x 2で表される関数があることを見つけ出す。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループで、自分の考えを説明し合う。 |  
                      | ○ | y=5 x 2になること確認する。 |  | 
              
                | まとめる | 
                    
                      | ● | 実験の結果や課題2を振り返り、 y=a x 2で表される関数があることを確認する。 |  |