|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「式の展開と因数分解」の小単元「乗法の公式」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 式の展開と因数分解 (啓林館)
        1 多項式の計算
 【・2・ 乗法の公式】  
        全4時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・ ( x +a )( x +b  )の展開の公式を考えることができる。 ・ ( x +a )( x +b )の展開の公式を使って、式を展開することができる。
 ・ ( x +a )( x +b )の展開の公式を理解する。
 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                  
                    | ○ | 本時の学習内容「いろいろな式を展開し、その規則性から公式化しよう」を知る。 |  
                    | ○ | 教科書14ページの「考えてみよう」に取り組む。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ● | 計算結果を基に、□に入る数についての規則性を考える。 |  |  
                | 練り合う | 
                  
                    | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループのメンバーで互いに、x の係数や定数項について、自分の考えを説明し合う。 |  
                      | ○ | x の係数や定数項の規則性を確認する。 |  
                    
                      | ● | 他の数字を使って考えたり、文字を使って一般化して考えたりする。 |  
                      | ○ | ( x +a )( x +b )の展開をまとめる。 |  |  
                | 深める | 
                  
                    | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                    
                      | ● | 教科書14ページの例1を使って、計算方法を確認する。 |  
                      | ○ | 教科書14ページの問1を考える。 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ● | 授業を振り返り、 ( x +a )( x +b )の展開を公式としてノートに整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・ 平方の公式を考えることができる。 ・ 平方の公式を使って、式を展開することができる。
 ・ 平方の公式を理解する。
 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                    
                      | ○ | 本時の学習内容「いろいろな式を展開し、その規則性から公式化しよう」を知る。 |  
                      | ○ | ( a +b ) 2 =( a +b )( a +b ) になることを確認する。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ● | ( a +b )( a +b ) の展開を考える。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ● | 他の数字を使って考えたり、文字を使って一般化して考えたりする。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、自分の考えを説明し合う。 |  
                          | ○ | 平方の展開をまとめる。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                        
                          | ● | 教科書15ページの例2を使って、考えを確認する。 |  
                          | ○ | 教科書15ページの問2を考える。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | ● | 教科書15ページの例3を使って、考えを確認する。 |  
                          | ○ | 教科書15ページの問3を考える。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ● | 授業を振り返り、 平方の公式としてノートに整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・ 和と差の積の公式を使って、式を展開することができる。 ・ 和と差の積の公式を理解する。
 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                    
                      | ○ | 前時の復習をする。 |  
                      | ○ | 本時の学習内容「いろいろな式を展開し、その規則性から公式化しよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ● | ( a +b )( a −b )の展開を考える。 |  
                        
                          | ● | 他の数字を使って考えたり、文字を使って一般化して考えたりする。 |  
                          | ○ | ( a +b )( a −b )の展開をまとめる。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ● | 教科書16ページの例4を使って、展開の方法を確認する。 
 |  
                          | ○ | 教科書16ページの問4を考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ● | 教科書17ページのまとめを使って、乗法の公式をまとめる。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・ 乗法の公式を使って式を簡単にすることができる |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○ | 教科書17ページのまとめを使って、乗法の公式を確認する。 |  
                        | ○ | 本時の学習内容「乗法の公式を使って、式を簡単にしよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ○ | 課題を考える。 
 
                              
                                | 太郎さんは、『 ( x +2 ) 2 −( x +4 )( x −1 )=7x 』と式を簡単にしました。 太郎さんの考え方は正しいでしょうか。
 |  |  |  
                  | 練り合う | 
                      
                        | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、太郎さんの考えが正しいかどうか自分の考えを説明し合う。 |  
                          | ○ | 乗法の公式を利用して課題を計算し、展開の方法や同類項のまとめ方について確認する。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、教科書16ページの問5の計算方法について確認する。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、自分の計算方法を説明し合う。 |  |  
                  | まとめる |  |  |  | 
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2010 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  |