|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「式の展開と因数分解」の小単元「式の乗法、除法」(4時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 式の展開と因数分解 (啓林館)
        1 多項式の計算
 【・1・ 式の乗法、除法】  
        全4時間
 | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・ 多項式と単項式の乗法の計算をすることができる。 ・ 多項式と単項式の乗法の計算方法を理解する。
 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ○ | 本時の学習内容「多項式と単項式の乗法について考えよう」を知る。 |  
                      | ○ | 教科書8・9ページの「とびらの問題」に取り組む。 |  
                    
                      | ○ | 土星のリングの面積を式に表し、その計算方法について考える。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | 計算して感じたことや計算方法について分かったことを発表する。 |  
                      | ○ | 教科書10ページの「考えてみよう」に取り組む。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ● | 花だんの面積は、(2a +b )×5a 、5a ×(2a +b )、10a2 +5ab など、考え方の違いで表す式は異なるが、これらの式から見えてくる計算方法を予想する。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ● | グループのメンバーで互いに、3つの式の計算方法を説明し合う。 |  
                      | ○ | 分配法則の考えを利用して計算できることをまとめる。 |  
                    
                      | ○ | 教科書10ページの例1・例2を使って計算方法を確認する。 |  |  
                | 深める | 
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ● | 多項式と単項式の乗法の計算方法についてノートにまとめる。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・ 多項式と単項式の除法の計算をすることができる。 ・ 多項式と単項式の除法の計算方法を理解する。
 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                    
                      | ○ | 前時のまとめを利用して復習する。 |  
                      | ○ | 本時の学習内容「多項式と単項式の除法について考えよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ● | (6a2 −9a )÷3a の計算方法を予想する。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ● | (6a2 −9a )÷3a について、予想した計算方法で計算する。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、自分の計算方法を説明し合う。 
 |  
                          | ● | (6a2 −9a )÷3a の計算方法について発表する。 |  
                          | ○ | (b +c )÷a を用いて、除法の計算方法をまとめる。 |  
                        
                          | ● | 教科書11ページの例3の類題として、(4x2 +8x )÷2x  を計算し、除法の計算方法を確認する。 |  
                          | ○ | 教科書11ページの例4を考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、計算方法を確認する。 |  |  
                  | 深める |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ● | 多項式と単項式の除法の計算方法についてノートにまとめる。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・ 多項式と多項式の乗法の計算をすることができる。 ・ 多項式と多項式の乗法の計算方法を理解する。
 ・ 式の「展開」について理解する。
 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                    
                      | ○ | 前時の復習をする。 |  
                      | ○ | 本時の学習内容「多項式と多項式の計算方法について考えよう」を知る。 |  
                      | ○ | 教科書12ページの「考えてみよう」に取り組む。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ● | 花だんの面積は、考え方の違いで表す式は異なるが、これらの式から見えてくる計算方法を予想する。 |  
                          | ○ | 多項式と多項式の乗法の計算方法について発表する。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ○ | 式の「展開」について知る。 |  
                          | ○ | 教科書12ページの例5を利用して、式の展開について確認する。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | ○ | 計算した結果を発表し、計算方法を確認する。 |  
                          | ○ | 展開した式に同類項があるときは、同類項をまとめて簡単にすることを確認する。 |  
                          | ○ | 教科書13ページの問4を考える。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ● | 式の展開について、同類項の計算などノートにまとめる。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・ 式を展開することができる。 ・ 式の展開の意味を理解する。
 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                    
                      | ○ | 前時の復習をする。 |  
                      | ○ | 本時の学習内容「式を展開することをマスターしよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ○ | 教科書13ページの例7の式と例6の式との違いを確認する。 |  
                        
                          | ● | 教科書13ページの例7を、前時までの計算方法を基に考える。 |  |  
                  | 練り合う | 
                      
                        | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループで、計算方法について確認する。 
 |  
                          | ● | グループで、(3a +2b )(2a −b )=6a2 −3ab +4ab −2b2 と、途中の計算を省いて直接導く方法を話し合う。 |  
                          | ○ | 直接導く方法について確認する。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ● | グループのメンバーで互いに、計算方法を説明し合う。 |  
                          | ○ | 計算方法とその結果について発表し、確認する。 |  
                          | ○ | 教科書13ページの問6を考える。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ● | 式を展開したときに、項がいくつできるのかについて、授業を振り返りまとめる。 |  |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2010 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  |