|  | 
  
    | 単元「図形の調べ方」の小単元「角と平行線」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業モデルです。下の授業展開案を授業にご活用ください。
 | 
  
    |  | 
  
    | 単元 図形の調べ方 (啓林館)    | 
  
    |  1 平行と合同 | 
  
    |   【・1・ 角と平行線】   全3時間 | 
  
    |  | 
  
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 対頂角について調べ、その特徴を考えようとする。 ・ 対頂角が等しいことを説明することができる。 ・ 対頂角の性質を理解する。 |  
        | 
          
            
              | 段階 |  |  
              | つかむ | 
                  
                    | ・錯視について、教科書に載っていない図形を見て考える。 |  
                    | ・教科書70〜71ページの「とびらのページ」について考え、平行や合同について復習を行う。 |  
                    | ・本時の課題「2つの直線が交わるときにできる角について考えてみよう」を知る。 |  |  |  
              | 見通す | 
                    
                      | ・交わる2直線の交点の周りにできる角について、どんなことがいえるかを予想する。 |  |  
              | 練り合う | 
                    
                      | ・交わる2直線をいろいろ引いて、交点の周りにできる4つの角の大きさを測る。 |  
                      | ・なぜ向かい合う角の大きさは等しくなるのかを考察する。 |  
                    
                      | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ・自分で考察したことをグループの中で説明し、他の意見を書き加える。 |  
                      | ・グループで話し合ったことを基に、全体に伝える。 |  |  
              | 深める | 
                    
                      | ・1点で交わる3直線において対頂角をとらえ、わかっていない角の大きさを計算で求める。 |  |  
              | まとめる |  |  |  | 
  
  
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 2つの直線に1つの直線が交わり、2つの直線が平行なとき、どんなことが言えるか考えようとする。
 ・ 同位角,錯角について位置関係を理解する。 ・ 平行線と同位角の関係について理解する。 |  
        | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・対頂角について復習する。 |  
                      | ・本時の課題「2つの直線に1つの直線が交わり、2つの直線が平行なとき、どんなことが言えるかを考えてみよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                  
                    | ・2点で交わる3直線において、同位角、錯角を定義し、角の位置をとらえる。 |  |  
                | 練り合う | 
                      
                        | ・1組の三角定規を使って平行な2直線を引き、平行線と角の関係を導き出す。 |  |  
                | 深める | 
                      
                      
                        | ・平行線と同位角を見つけて、分かっていない角の大きさを求める。 |  |  
                | まとめる | 
                      
                        | ・平行線の性質、平行線になる条件についてまとめる。 |  
                        | ・対頂角、同位角、錯角のとらえ方についてまとめる。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 平行線と錯角の関係について調べようとする。 ・ 平行線と錯角の関係について理解する。 |  
        | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・対頂角、同位角、錯角の位置関係について、小テストに取り組み、復習する。 |  
                      | ・本時の課題「2つの直線に1つの直線が交わり、できる同位角や錯角が等しいとき、どんなことが言えるか考えてみよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                      
                        | ・具体的な角度を求めることで、錯角が等しいことに気付く。 |  
                        | ・「平行線と錯角」の関係について、「根拠となることがら」を考えながら導く。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・「平行線になる条件」について、「根拠となることがら」を考えながら、説明する。 |  
                        | ・自分で考察したことをグループの中で説明し、他の意見を書き加える。 |  
                        | ・グループで話し合ったことを基に、全体に伝える。 |  |  
                | 深める |  |  
                | まとめる | 
                      
                        | ・平行線の性質、平行線になる条件についてまとめる。 |  |  |  | 
  
    | 
 |