|  | 
  
    | 単元「連立方程式」の小単元「連立方程式の解き方」(6時間)における数学的活動を取り入れた授業モデルです。
 下の授業展開案を授業にご活用ください。 | 
  
    |  | 
  
    | 単元 連立方程式 (啓林館)    | 
  
    |  1 連立方程式 | 
  
    |   【・2・ 連立方程式の解き方】   全6時間 | 
  
    |  | 
  
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 連立方程式を進んで解こうとする。 ・ 連立方程式を解くには、既習である文字1つの方程式を導けばよいことに気付くことができる。
 ・ 加減法による連立方程式の解き方(2つの式をたしたりひいたりして解く)を理解する。 |  
        | 
          
            
              | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
              | つかむ | 
                  
                    | ・連立方程式の解の意味について復習する。 |  
                    | ・本時の課題「連立方程式を計算によって解いてみよう」を知る。 |  |  |  
              | 見通す | 
                    
                      | ・教科書30ページ「考えてみよう」について連立方程式をつくり、その解決方法 を調べる。
 |  |  
              | 練り合う | 
                    
                      | ・等式の性質を利用し、一方の式からもう一方の式をひくと文字が1つになるこ とに目を付け、解を求める。
 |  
                  
                    | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                  
                    | ・教科書31ページ問1、問2を使って、2つの式をたしたり、ひいたりすることで 連立方程式は解くことができることをグループ内で話し合う。
 |  
                    | ・話し合ったことを全体に発表する。 |  |  
              | 深める |  |  
              | まとめる | 
                    
                      | ・加減法という用語と加減法による解き方についてまとめる。 |  |  |  | 
  
  
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 加減法によって連立方程式を解くことができる。 ・ 加減法による連立方程式の解き方(どちらかの式を何倍かして解く)を理解する。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・小テストをして前時の復習をする。 |  
                      | ・本時の課題「加減法による解き方を工夫しよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ・加減法で解くためには、どうすれば1つの文字を消去できるかを考える。 |  |  
                | 練り合う | 
                  
                    | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・グループで話し合いを行い、自分の考えを説明し、他の考えを聞く。 |  |  
                | 深める | 
                      
                        | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                      
                        | ・教科書32ページ問4を解く。 |  
                        | ・グループで答え合わせを行う。 |  |  
                | まとめる | 
                      
                        | ・加減法を使って解くにはどうしたらよいかまとめる。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 加減法を使って連立方程式を進んで解こうとする。 ・ 加減法を使って連立方程式を解くことができる。 ・ 加減法による連立方程式の解き方(両方の式を何倍かして解く)を理解する。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・小テストをして前時の内容を振り返る。 |  
                      | ・本時の課題「加減法による解き方をマスターしよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                      
                        | ・加減法で解くためにはどうすれば1つの文字を消去できるかを考える。 |  |  
                | 練り合う | 
                  
                    | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                      
                        | ・グループで話し合いを行い、自分の考えを説明し、他の考えを聞く。 |  
                        | ・同じ文字の係数をそろえればよいことに気付き、それぞれを何倍かする。 |  |  
                | 深める | 
                  
                    | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・教科書33ページ問5を解く。 |  
                        | ・グループで答え合わせを行う。 |  |  
                | まとめる | 
                      
                        | ・加減法で解くためには、消去する文字の係数を、その最小公倍数にそろえ ればよいことをまとめる。
 |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 代入法を使って連立方程式を解くことができる。 ・ 代入法の意味を理解する。 ・ 代入法による連立方程式の解き方を理解する。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・小テストとして、前時の内容を復習する。 |  
                      | ・本時の課題「別の方法で連立方程式を解いてみよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                      
                        | ・1つの文字を消去するのに、加減法とは別の方法があることを知る。 |  |  
                | 練り合う | 
                      
                        | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  |  
                | 深める | 
                      
                        | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・教科書34ページ問6を解く。 |  
                        | ・グループで答え合わせを行う。 |  |  
                | まとめる |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ かっこがある連立方程式を解くことができる。 ・ かっこがある連立方程式の解き方を理解する。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・小テストを行い、前時までの復習をする。 |  
                      | ・本時の課題「式を変形してから解いてみよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                      
                        | ・かっこがある連立方程式は、かっこをはずせばよいことに気付く。 |  |  
                | 練り合う | 
                      
                        | ・かっこをはずして、どのような操作をすれば加減法や代入法で解くことができ るかを考える。
 |  
                      
                        | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・グループで自分の考えを伝え、他の考えを聞く。 |  
                        | ・話し合ったことを発表する。 |  |  
                | 深める |  |  
                | まとめる |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 係数に分数や小数のある連立方程式を解くことができる。 ・ 係数に分数や小数のある連立方程式の解き方を理解する。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・小テストをして前時の復習をする。 |  
                      | ・本時の課題「難しい連立方程式にチャレンジしよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                      
                        | ・係数に分数や小数のある場合は何倍かして係数を整数にして解けばよいこ とに気付く。
 |  |  
                | 練り合う | 
                      
                        | ・何倍すれば係数が整数になるのか、加減法か代入法で解くにはどのような 操作が必要なのかを考える。
 |  
                      
                        | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・グループで自分の考えを伝え、他の考えを聞く。 |  
                        | ・話し合ったことを発表する。 |  |  
                | 深める |  |  
                | まとめる |  |  |  | 
  
    |      | 
  
    | 
 |