|  | 
  
    | 単元「式の計算」の小単元「式の加法、減法」(4時間)における数学的活動を取り入れた授業モデルです。
     下の授業展開案を授業にご活用ください。 | 
  
    |  | 
  
    | 単元 式の計算 (啓林館)    | 
  
    |  1 式の計算 | 
  
    |   【・1・ 式の加法、減法】   全4時間 | 
  
    |  | 
  
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 単項式と多項式に分類することができる。  ・ 単項式と多項式、項と次数の意味を理解する。  |  
        | 
          
            
              | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
              | つかむ | 
                  
                    | ・教科書のとびらの問題に取り組む。 |  
                    | ・教科書11ページ「考えてみよう」に取り組む。 |  
                    | ・本時の課題「単項式と多項式に分類しよう」を知る。 |  |  |  
              | 見通す | 
                    
                      | ・単項式、多項式という用語を知り、「考えてみよう」でつくった式を分類する。 |  |  
              | 練り合う | 
                    
                      | ・練習問題を利用して、単項式と多項式に分類する。 |  
                      | ・次数という用語を知り、単項式の次数について考える。 |  |  
              | 深める |  |  
              | まとめる |  |  |  | 
  
  
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 同類項の計算に進んで取り組もうとする。 ・ 式をたしたり、ひいたりして同類項をまとめることができる。 ・ 同類項について理解する。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・既習の内容(文字式の計算)を復習する。 |  
                      | ・本時の課題「式の加法、減法ができるようになろう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ・教科書12ページ問2を利用して、同類項を理解する。 |  
                      | ・同類項をまとめて、式を簡単にできることを確認する。 |  |  
                | 練り合う | 
                  
                    | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・2つの式をたしたり、ひいたりするときの( )のはずし方をグループごとに確認 する。
 |  
                        | ・問4を解き、グループごとに確認をする。 |  |  
                | 深める | 
                      
                      
                        | ・同類項が上下にそろうように並べて計算する方法を知る。 |  
                        | ・教科書14ページ問5、問6を解く。 |  |  
                | まとめる |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 分配法則について理解している。 ・ ( )のついた式の計算をすることができる。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・小テストをして前時の内容を振り返る。 |  
                      | ・本時の課題「分配法則を使って計算しよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                      
                        | ・( )のついた式を簡単にするためには、分配法則を使って( )をはずすことを 思い出す。
 |  |  
                | 練り合う | 
                  
                    | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                      
                        | ・簡単な練習問題で、分配法則の使い方をグループで確認し合う。 |  
                        | ・グループで教え合いながら教科書15ページ問7を解く。 |  |  
                | 深める | 
                      
                        | ・分数を含む式の計算方法を考える。 |  
                        | ・問8を解き、グループで答え合わせを行う。 |  |  
                | まとめる |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 式の値の求め方を理解する。 ・ 式の値を求めることができる。  |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ | 
                    
                      | ・小テストとして、前時の内容を復習する。 |  
                      | ・本時の課題「式の値を求めてみよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す |  |  
                | 練り合う | 
                      
                        | ・文字が2つ以上ある多項式について、式の値を求めることを考える。 |  
                      
                        | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・教科書16ページ問9を解き、グループで確認し合う。 |  |  
                | 深める | 
                      
                        | ・( )のある多項式について式の値を求める方法をグループで話し合いなが ら、課題を解決する。
 |  |  
                | まとめる |  |  |       | 
  
    | 
 |