| 過程 |  | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動(◎)
 | 
                
                
                  | つかむ | 1 既習の学習を振り返る。 
 2 本時の課題をつかむ。
 | ◎ フラッシュカードを使って、0.1を単位にして考えることを確認させる。 ○ 問題の解答を求める式が、たし算になることをペアや全体での話し合いをし、本時のめあてを確認させる。
 | 
                
                  |  | 
                
                
                  | 見通す | 2 解決の見通しをもつ。 | ◎ これまでの学習をもとに、0.1のいくつ分の考え方を使って計算できないか想起させる。 ○ 小数を整数の考え方を使って計算ができないか意識させる。
 | 
                
                
                  | 自力解決 | 3 自力解決をする。 ・まずの図や数直線、ことばなどを使って計算する。
 | ◎ 小数を0.1の何個分ととらえて、既習の整数の計算にもとにして小数の加法計算を考えさせるようにさせる。
                    (ヒントカード) 
                      
                        | ◇ 小数の加法計算の仕方について、自分の考えを言葉や数、式、図、数直線などを用いて記述することができる。【数学的な考え方】〔ノート等〕 |  | 
                
                
                  | 学び合い | 4 自分の考えを説明し合う。 | ◎ ノートを相手に見せながら、自分の考えを相互に説明させる。 ◎ 説明を聞いて分からない点などは質問させたり、自分とは異なる考えについてはノートに書かせたりする。
 | 
                
                
                  | 5 全体の場で説明をする。 | ◎ 0.1のいくつ分とした考えや数直線を使って求める考えなど、答えの根拠を図や式などと関連付けて説明するようにさせる。 | 
                
                
                  | まとめ る
 | 6 本時の学習をまとめる。 
 7 算数日記を書く。
 | ○ 小数のひき算は、0.1をもとにして計算できることをおさえる。 ○ 小数のたし算を学習しての感想を書かせる。
 
 |