| 過程 |  | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動(◎)
 | 
                
                
                  | つかむ | 1 本時の課題をつかむ。 ・配られた紙テープの長さ(7p4o)を調べ、本時の課題をつかむ。
 | ○ 「だいたい何cm」ではなく、正確に測定することを意識させる。 
 | 
                
                  |  | 
                
                
                  | 見通す | 2 解決の見通しをもつ。 | ◎ 前時の学習を想起させ、1cmは10mm、1Lは10dLの関係が使えないか意識させる。 ○ 長さの単位もかさと同じ考え方で1cmに満たないはしたの長さを小数で表すことができることに気付かせる。
 
 | 
                
                
                  | 自立解決 | 3 1cm未満の長さをcm単位での表し方を考える。 | ◎ 配られた紙テープを使って実際に調べながら考えさせる。                  (ヒントカード) 
                      
                        | ◇ 長さについて小数で表すことができる。【技能】〔ノート等〕 |  
 | 
                
                
                  | 学び合い
                     | 4 自分の考えを説明し合う。 | ◎ ノートを見せながら、図やことばを使って相互に伝え合わせる。 ◎ 友達の説明でよかった点なども話すようにさせる。
 
 | 
                
                
                  | 5 全体の場で説明をする。 | ◎1oは1pを10等分した1つ分で0.1pと表すという意味を具体物を使って説明させるようにする。 | 
                
                
                  | まとめる | 6 本時の学習をまとめる。 
 7 振り返りの問題を解く。
 | ○ 長さや重さの単位も、同じ考え方で1より小さい数を表すことができることについてまとめる。 ○ 教科書の問題を解くことで、本時の学習を振り返らせる。
 
 |