|  | 1 本時の目標 | 
          
            |  | ○ | 練習問題に取り組み、面積を求める方法について理解を深め、基本的な図形の面積を求めることができる。【表現・処理】 | 
          
          
            |  |  |  | 
          
          
            |  | 2 本時の展開 | 
          
            |  | 
              
                | 過程 | 学習活動 算数的活動
 | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
 |  
                | つかむ | 1 本時の課題をとらえる。 
 | ○前時までの学習内容を振り返らせる。 |  
                |  |  
                | 見通す | 2 解決の見通しをもつ。 | ○ 学習時間の配分を確認する。 ○  ノートの記述等について確認する。
 |  
                | 自力解決 | 3 自力解決をする。
 
 
 | ○ 答えのみではなく、考え方や解決方法等が説明できるように記述させる。 ○ 自力解決が難しい問題については、後で取り組むことを指示する。
 ○ 時間内に自力解決できた児童には、もう一度振り返って確かめさせる。
 ○ 確かめまで終わった児童のために、練習プリントを用意する。
 
 |  
                | 学び合い | 4 全体の場で、式と考え等を説明する。 | ○ 考え方を図や式や言葉で表現させる。 ○ 友達の解決方法のポイントを確認させる。
 
 
                    
                      | ◇ 基本的な図形の面積を求める方法を理解し、実際に求めることができる。 【数量や図形についての表現・処理】
 〔ノート〕
 |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  | ※ 学級の実態によっては、この他に補充問題等を用意することも考えられます。その場合には、個人で答えを 確かめたり、解決のヒントを確認したりできるようにする必要があります。
 ※ 本時には、算数的活動を位置付けていませんが、指導者の工夫により、学習活動「2 解決の見通しをもつ」
 「4 全体の場で、式と考えを説明する」などの場面で算数的活動を位置付けることも可能です。
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  |