| 過程 | 学習活動 | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動(◎)
 | 
                
                  | つかむ | 1 本時の課題をとらえる。 ・チョコレート全部の数を考える。
 | ○ 整然と並べると、かけ算などを使って計算で簡単に求められることに気付かせる。 | 
                
                  | 
                    
                      | 全部の数の求め方を考えて、説明しよう  《使える数字は 3、4、5だけ》 |  | 
                
                  | 見通す | 2 解決の見通しをもつ。 | ○ 次のような条件に当てはまらない求め方の例を示す。 (3×10+5)
 ○ アレイ図のどの部分が3に当たるか確認させる。
 (4、5の数字についても、どの部分に当たるか確認させる。)
 | 
                
                  | 自力解決 | 3 1つの式に表して、答えを求める。 
                      
                        | 《予想される児童の解答》 式ア
 3×5=15  4×5=20
 15+20=35
 
 式イ
 3×5+4×5=35
 
 式ウ
 (3+4)×5=35
 
 |  | ◎ ワークシート@−1を使って、式だけでなく考え方が分かるように、アレイ図に数字を書き込ませたり、言葉で表現させたりする。 ○ 思いつかない児童には、黒と白を別々に求めるように声掛けをする。
 
 
                      
                        | ◇ 数の求め方を式や言葉を使って書き表すことができる。【数学的な考え方】 (ワークシート@−1)
 |  | 
                
                  | 学び合い | 4 ペアをつくり、お互いに自分の考えを説明し合う。 | ◎ ワークシート@−1を見せながら、相互に自分の考えを伝え合わせる。 ◎ 説明がうまくできない児童には、友達の説明の仕方をまねるなど、ペアの相手に教えてもらいながら説明することを指示する。
 
 ◎ 友達の考え方、表し方のよい所はどこかを意識して聞かせるようにし、分かりやすい書き表し方があれば、自分のワークシートに付け加えさせる。
 | 
                
                  | 5 全体の場で、式と考えを説明する。 
 
 
 ・式イと式ウは、次のように等号でつなぐことができることをつかむ。
 3×5+4×5=(3+4)×5
 | ◎ 式をどのように考えたのかアレイ図を基に説明させる。 ○ 式アと式イは同じ考えであることを確認し、式イにまとめる。
 ○ アレイ図の並べ方の違いに着目させ、式イと式ウの違いをとらえさせる。
 | 
                
                  | 6 数字を置き換えた次の式を基にアレイ図を考える。 7×4+2×4=(7+2)×4
 ・
                    左辺の式を見て、右辺の式や両辺の式を表すアレイ図をかく。
 ・ペアでお互いに、アレイ図と式を対応させて説明し合う。
 
 | ◎ ワークシート@−2を用いて、児童一人一人に式を見て図に表す活動に取り組ませる。 
 
 ◎ 式←→式、図←→式のように、いろいろなパターンで説明させる。(ワークシート@−2)
 
 
                      
                        | ◇ 式の意味をアレイ図と結び付けて説明できる。【数学的な考え方】(ワークシート@−2) |  
 | 
                
                  | まとめ | 7 本時の学習を振り返る。 ・■、●、▲を使って、分配法則を次のようにまとめる。
 (■+●)×▲=■×▲+●×▲・上記の(■+●)の部分が(■−●)のように減法となった場合も適応できるかを、図と対応させて考える。
 (■−●)×▲=■×▲−●×▲
 ・振り返りカードを書く。
 | ○ ■など同じ記号には、すべて同じ数が入ることを押さえる。 ○ 教師がアレイ図を操作し、それを表す式を児童に発言させ、成り立つことを確認する。
 
 ○ 減法となった場合でも成り立つことを確認させる。
 |