| 過程 |  | 
                      
                        | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動(◎)
 |  | 
                
                
                  | つかむ | 
                      
                        | 1 |  本時の問題を知り、課題をつかむ。 |  
                        | 
                          
                            | [問題] レッド、イエロー、グリーン、ブラックの4チームが下のような組み合わせで練習試合をしました。
 
 
                                  (1)まだ、試合をしていない組み合わせはありますか。
                                    | レッド対イエロー | グリーン対ブラック | レッド対グリーン |  
                                    | イエロー対ブラック | グリーン対レッド | ブラック対イエロー |  (2)2回試合をした組み合わせはどれですか 。
 (3)この4チームで、試合をします。どのチームも1回ずつあたるようにします。試合の組み合わせを全部かきましょう。
 
 |  |  
                        |  | ・(1)(2)に取り組み、組み合わせの意味を考える。(ア) |  | 
                      
                        | ○ | 
                          
                          
                            | 問題文を提示する際には、イラストを使って、どのチームとも対戦させることを説明させるなどして、題意をとらえやすくする。 |  |  
                        | ◎ | 2回試合をしている組み合わせを例に出し、組み合わせの意味を考えさせる。(ア) |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 見通す | 
      
        | 2 |  解決の見通しをもつ。 
 |  
        |  | ・
          チーム名をかいたプレートを用いてレッドチームが対戦するチーム、イエローチームが対戦するチームを考える。 (イ) |  | 
                      
                        | ○ | 
                          
                            | チーム名をかいたプレートを用いることで組み合わせについての具体的な見通しをもたせる。 |  |  
                        | ◎ | チーム名をかいたプレートを用いることで、貼り替えながらチームの組み合わせを調べさせる。 (イ) |  | 
                
                
                
                  | 自力解決 | 
                      
                        | 3 |  自力解決をする。  |  
                        |  | ・   
                         チームの組み合わせを落ちや重なりがないように調べる。 |  
 | 
                      
                        | ○ | 見通しでの考えを基に組み合わせを図や表で表現させる。 |  
                        | 
                          
                            | ◇組み合わせに関心をもち、調べる方法を見付けようとしている。 【算数への関心・意欲・態度】[ノート]
 |  |  | 
                
                
                  | 学び合い | 
                      
                        | 4 |  自分の考えをペアで説明し合う。 |  
                        |  | ・ ノートを見せながら、自分の考えを説明する。 |  | 
                    
                    
                      | ○ | 自分が調べた方法をノートを見せながらペア同士で説明させる。 |  
                      | ○ | 自分の表現方法と似ているところ、違うところ、友だちの表現方法のよいところ、分かりやすいところに気付かせる。 |  | 
                
                
                  | 
                      
                        
                          | 5 |  全体で話し合う。
 |  
                          |  | ≪児童が実際にノートにかいた考え≫ |  
                          |   |  | 
                    
                      | ○ | 調べた方法を、黒板で図や表に表しながら全体の場で説明させる。 |  
                      | ○ | 図や表の表し方を使って、実際にかいてみる活動を通して、組み合わせを順序よく整理する方法を理解させる。 |  
                      | 
                        
                          | ◇4チームから2チームを選ぶ組み合わせについて、図や表を使って調べればよいことを理解している。 【数量や図形についての知識・理解】[ノート、観察]
 |  |  | 
                
                
                  | まとめる | 
                      
                        | 6 |  本時の学習をまとめる。  |  
                        |  | ・ | 組み合わせは図や表に表すと整理されて分かりやすい。 
 |  
                        | 7 | 振り返り問題を解く。(教科書P25A) 
 |  
                        | 8 | 本時の学習で学んだことを算数日記に書く。 |  
                        | ≪児童が実際に書いた算数日記の例≫ |  
                        |  |  | 
                        
                          |  |  |  
                          | ○ | 授業で分かったことや感想、これから気を付けたいことやさらに調べてみたいことなどを書かせるようにする。 |  |