| 
 
 
 
 展
 
 
 
 
 開
 
 
 
 
 
 
 | 
            
              | 2 | ワークシートDについて、班で意見を出し合う。 ・書き込まれた擬音語や擬態語の効果を考え、アドバイスし合う。
 |  
              | 3 | 読み取った表現の工夫を生かしながら「なりきり作文」を書く。 
 
                    
                      | ・原稿用紙の使い方に従い、300〜400字で書く ・擬音語や擬態語を使って表現する
 ・視点の動きが分かるように書く
 ・擬人法を用いる
 ・教材文を根拠に書く
 
 |  
 |  
              | 4 | 自己評価をする。 |  | ワークシートD 
 
 
 
 
 ワークシートBD
 
 作文用紙
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 学習の手引き
 
 | 
            
              | ○ 
 | ワークシートDの書き込みについて班で交流させる。 |  
              | ○ 
 
 ○
 | 教材文を根拠に、想像力を働かせて書くように心がけさせる。 
 条件を提示し、確認しながら書くよう指示する
              。
 |  
              | ○
 
 | 自分が書いた文章を再読させ、表現の工夫をした部分を、学習の手引きを参考にして、文章で記述させる。
 
 
 |  | ◆擬音語や擬態語の例を示す。 
 
 
 
 
 イ―1,2
 筆者の表現の工夫を自分の表現に生かそうとすることができる。
 【作文の記述】
 ◆原稿用紙の使い方の補助資料として、教科書の資料ページを具体的に示す。
 
 |