| 
 
 
 
 展
 
 
 
 
 開
 
 
 
 
 
 
 | 
            
              | 2 | 登場人物の心情や情景描写をト書き(場面の状況、人物の動きなどを指定するもの)として書き換える。 
 
                
                
                  | @ | 登場人物の行動や心情についての描写を基に、主なせりふの前後の場面の状況や人物の動きなどをト書きとして書く。 |  
                  | A | 一人称で書かれているために表現されていない、主人公以外の登場人物の心情についてはワークシートBの記述を基に、せりふやナレーション(心の声)として付け加える。 |  
                  | B | もとの小説の設定に合っているかを確かめ、合っていなければ書き直す。 |  |  
              |  |  |  | ワークシート C
 付せん
 ワークシート
 @
 補助資料
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
            
              | ○ | 1/9時にモデル学習で行った脚本の例や補助資料を参考にして、自分なりにト書きを書くことができるよう、個別に指示をする。 
 |  
              |  | 
 |  
              | ○ | 生徒の様子を見て、作業が進まないようであれば、周囲の生徒と意見交流をさせてみる。 |  
              |  |  |  
              | ○ | 進度の速い生徒には、更に付け加えることのできる部分がないかを考えるように促す。 
 |  
              |  |  |  | イ−1 伝えたい場面の情景や登場人物の心情を、分かりやすい表現で書くことができている。
 【ワークシートC・D、付せんの記述】
 【書き直しの内容】
 ◆補助資料などを使って、まとめ方の例を具体的に提示する。
 ウ−1
 文章中の語彙に関心をもち、その特徴を生かしながら書き換えることができている。
 【ワークシートC・D、付せんの記述】
 【付せんへの記述】
 ◆分かりやすい文例を示したり、友達の表現を参考にしたりするよう指示する。
 |