| @ |
指示語 |
| A |
接続語 |
| B |
段落の要点 |
| C |
表現の工夫 |
| D |
文章の構成をとらえる |
| E |
短歌を味わう |
| F |
語句の意味をとらえる
(慣用句) |
| G |
適切な表現をする
(敬語) |
| H |
俳句を味わう |
| I |
古文の特徴をつかむ |
| J |
古文を味わう |
| K |
語句の意味をとらえる
(ことわざ) |
| L |
文意を正しくとらえる
(文法@) |
| M |
文意を正しくとらえる
(文法A)
|
| |
|
|
| @ |
目的や意図に応じて書く
(手紙) |
| A |
目的や意図に応じて書く
(通信文) |
| B |
文章を推敲する |
| C |
目的や意図に応じて書く
(意見文) |
| D |
語句を正しく書き分ける
(同音異義語)
|
| E |
目的や意図に応じて書く
(課題作文) |
| F |
目的や意図に応じて書く
(読書感想文) |
| G |
目的や意図に応じて書く
(鑑賞文) |
| H |
語句を正しく書き分ける
(同音異字) |
| I |
漢字の知識を広げる |
| J |
熟語の知識を広げる |
| K |
適切な表現で書く |
| L |
作文を書く(作文の基礎) |
|
| @音読プリント |
| |
【音読の手引き】 |
| |
【音読の達人になろう】 |
| |
古典落語 |
| |
古典文学 |
| |
漢文 |
| |
近代文学 |
| A視写プリント |
| |
【視写の手引き】 |
| |
新聞コラムの視写 |
| |
古文の視写 |
| B辞書引きプリント |
| |
新聞コラムの辞書引き |
| |
 |
|
| @ |
提案原稿 |
| A |
校内放送 |
| B |
案内図 |
| C |
広告カード |
| D |
チラシ |
| E |
新聞記事 |
| F |
表現の特徴をとらえる |
| G |
図解する |
| |
|
| |
|