|  |  | 
      
        | 1 前時の学習を振り返り、本時のめあてを知る。 
 
 
              
                | 3つのせつめいのくふうをつかって、「なるほどせつめいカード」を書こう。 |  | ○ 前時までに学習した説明の工夫を生かして、「なるほどせつめいカード」を書くことを知らせる。 
 
 | 
      
        | 2 3つの説明の工夫を確認する。 | ○ 「順序を表す言葉」「具体的な数値や絵」「アドバイス文」の3つの説明の工夫を入れて書くことを確認させる。 
 | 
      
      
        | 3 おもちゃの作り方を説明する文章を書く。
 
 
                
                  | 〈はじめの文〉・ 何についてのせつめいカードかをみじかく書く。
 〈ざいりょうとどうぐ〉
 ・ かじょう書きで書く。
 〈作り方〉
 ・ まとまりのはじめにじゅんじょをあらわすことばをつかう。
 ・ 数や絵を入れる。
 ・ 作るときに気をつけることを書く。
 〈あそび方〉
 ・ あそぶときに気をつけることを書く。
 
 |  
 
                
                  | 
 |  
                  | 《どんな説明の工夫があったのかを確認している様子》 |  
 | ○ 指導者が用意した「なるほどせつめいカード」を見せ、完成のイメージをもたせる。
 
 
            
              |  |  
              | 《完成した「なるほどせつめいカード」を提示している様子》 |  ○ 〈はじめの文〉〈ざいりょうとどうぐ〉〈作り方〉〈あそび方〉の4つで文章を構成していくことを確認する。
 ○ 各項目においての留意点を板書とワークシートで確認する。
 ○ 全員がきちんと書けるように、〈はじめの文〉〈ざいりょうとどうぐ〉と〈あそび方〉の途中までは、一斉指導により書かせる。
 ○ 作業が進まない児童には,一緒に考えたりあらかじめ順序を表す言葉を入れたワークシートで考えさせたりする。
 
 
            
              | 【評価】イ−1、イ−2 ・ 説明の工夫を使って、おもちゃの作り方を説明する文章を書いている。
 ・                順序を表す言葉を使って、つながりのある文章を書いている。
 〔ワークシートの記述内容〕
 
 |  | 
      
        | 4 書いた文章を読み返す。 【読み返す時の観点】
 
 
            
              | ・ じゅんじょをあらわすことばをつかっているかな。 ・ 数や絵を入れているかな。 ・ 作るときに気をつけることや、あそび方が書けているかな。
 |  
            
              | 
 |  
              | 《書いた文章の見直しをしている様子》 |  | ○ 自分の書いた文章を読み返し、説明の工夫を使って書 くことができているかを確認させる。
 
 ○ 誤字脱字や改善したいところがある場合は、書き直しを
 させる。
 
 
 
  
    | 【評価】言イ(ウ) 「しかけカードの作り方」の学習で学んだ表現や自分の思いにより近い表現を選んで文章の中で生かしている。
 〔ワークシートの記述内容〕
 
 |  | 
      
        | 5 本時の学習を振り返る。 | ○ 説明の工夫を使って書くことができたかどうかを振り返 らせる。
 ○ 次時は、本時の続きの文章を書き、「なるほどせつめい
 カード」を仕上げることを伝える。
 
 |