| 学習活動 | 指導・支援 | 
      
        | 1 前時までの学習を想起し、学習のめあてを確かめる。 
 
 
 
 
 | ○ 学習計画表から本時の活動を確認させる。 
 
            
              |  |  
              | 【学習計画表】 |  | 
      
        | 2 話合い名人の技を確認する。 
 
                
                  |  | 【話し合い名人の技】・根拠を明らかにしながら
 ・相手の意見を受けて
 |  | ○ 論題と立場を確認させる。 ○ これまでの学習を振り返り、話合い名人の技を確認さ
 せ、意識付けを図る。
 ○ 司会者・タイムキーパー・審判役には、事前に役割の
 確認をしておく。
 | 
      
        | 3 身近な論題でディベートを行う。 (1) 論題1「小学生は午後9時以降にテレビを見ない方
 がよい」について
 
 
           (2)論題2「宿題はなくすべきである」について | ○ 「小学生は午後9時以降にテレビを見ない方がいい」 という論題でディベートをさせる。
 ○ 審判役には判定カード、フロアにはフロアカードを持た
 せ、友達の話し方に注目させ、めあてを意識したよい言い
 方や内容をメモさせる。これは、判定やディベート後のふ
 りかえりに生かせるようにする。
 ○ ディベートは、以下の進行表に従って司会者の児童を
 中心に進める。ただし、この学習では、司会の力を伸ば
 すところまでは目標としていないため、話合いの内容が
 論点からそれたり意見が滞った場合には、教師が司会
 者の支援に入る。
 
 
 
 
            
              | 【評価規準】 根拠を明らかにしながら意見を述べたり、相手の考えを
 受けながら発言したりしている。
 〔ディベートの様子・ワークシートの記述内容〕
 |  
 
 ○ 論題2は、討論者を入れ替えて行う。
 ○ 論題1同様、教師は司会者や討論者の支援に適宜
 入る。
 | 
      
        | 4 ディベートを振り返り、話合いの仕方のよさについて感 想を交流する。
 
 | ○ ディベートを終えての感想やめあてを意識した友達 の姿について感想を交流させる。
 ○ 互いの良かったところを話し合わせることで、達成感
 を味わわせる。
 | 
      
        | 5 学習を振り返り、評価する。 | ○ ディベートを終えて、自分に身に付いた力を確認させ る。
 |