過程 |
学習活動 |
教師の指導・支援 |
評価規準と評価方法・資料 |
| 導入 |
| 1 |
「この星に生まれて」を二部合唱する。
|
| 2 |
本時のめあてを確認する。 |
|
| ○ |
姿勢・口の形・声・顔の表情などの発声フォームを確認し、できている児童をほめて全体にも広がるようにする。
はげまし色カード・・・オレンジ(口の開け方)
水色(姿勢) ピンク(顔の表情) |
| ○ |
どんな思いを込めて歌うのか学級全体の思いについて振り返る。 |
| ○ |
Cの部分の表現の工夫をグループで発表して、自分たちの表現の工夫と比べて聴くことを確認する。 |
|
|
「この星に生まれて」のCの部分の友達の発表を聴いて、意見を交換しよう。 |
|
| 展開 |
| 3 |
「この星に生まれて」のCの部分の表現の工夫について意見交換をする。 |
| (1)Cの部分の旋律を歌う。 |
| |
(2)Cの部分の表現の工夫
をグループごとに練習す
る。
|
| |
(3)Cの部分の表現の工夫
をグループごとに発表して
意見交換をする。 |
| |
|
| |
|
| 4 |
表現の工夫を振り返る。 |
|
| |
|
| ○ |
それぞれのパートの音程やリズム、ブ レスの位置を確認する。 |
| ○ |
強弱記号についてCの部分の楽譜を見ながら確認する。 |
| ○ |
グループごとの表現の工夫に気を付けて歌わせる。 |
| ○ |
どんな思いで歌いたいのか、どのように歌いたいのか、グループで確認して歌わせる。
|
| ○ |
グループの拡大楽譜を見せながら、表現の工夫について根拠などを説明して歌わせる。
|
| ○ |
友達の発表のよさを見つけたり、自分たちの表現の工夫と比べたりしながら聴かせる。
|
| ○ |
他のグループの表現の工夫で歌って試してみて、表現の工夫について考えさせる。
|
| ○ |
音楽を特徴付けている要素や仕組みを手掛かりに表現の工夫をしていることをいくつか取り上げて確認する。
|
| ○ |
活動を通して自分が考えた表現の工夫をワークシートにまとめるよう指示する。 |
|
| ・ |
歌詞の内容、曲想を生かした表現を工夫し、どのように歌うかについて自分の考えや願い、意図をもっている。
(音楽表現の創意工夫)
【発言内容・ワークシート】
|
|
| まとめ |
| 5 |
表現の工夫を振り返り全体を通して「この星に生まれて」 を二部合唱する。
|
| 6 |
次時の学習について知る。 |
|
| ○ |
グループで考えた表現の工夫を生かして、自分の思いや意図をもって歌うことを告げる。
|
| ○ |
次時はBの部分の表現の工夫をグループで発表することを告げる。 |
|
|