|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「平面図形」の小単元「図形の移動」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 平面図形 (啓林館)
 ・e・ 図形の移動(移行措置に伴う補助教材)  全3時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
        
        
          |  | ねらい | ・平行移動した図形をかくことができる。 ・「平行移動」について理解する。 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                  
                    | ○本時の学習内容「図形の移動について学ぼう」を知る。 |  
                    
                      | ○補助教材10ページの「考えてみよう」に取り組む。 |  
                    
                      | ○課題を考える。 |  
                      | 
                          
                            | 平面上で、平行移動した図形とその基になる図形の対応する点を結び線分をつくります。この線分についてどんなことがいえるでしょうか。 |  |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ●どんなものが平行移動であったか思い出し、課題を予想する。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ●対応する頂点を線分で結び、その線分の長さについて調べる。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●自分の考えを基に、気づいたことを互いに説明し合う。 |  |  
                | 深める |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ●平行移動について確認し、その性質をノートに整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
        
        
          |  | ねらい | ・回転移動した図形をかくことができる。 ・「回転移動」、「回転の中心」、「点対称移動」について理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                    
                      | ○本時の学習内容「図形の移動について学ぼう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題を考える。 |  
                        | 
                            
                              | 平面上で、回転移動した図形とその基になる図形の対応する点を回転の中心と結びます。この2つの線分についてどんなことが言えるでしょうか。また、その線分のつくる角について、どんなことが言えるでしょうか。 |  |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ○どんなものが回転移動であったか思い出し、課題を予想する。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●回転の中心と対応する2点をそれぞれ線分で結び、その線分の長さを調べる。 |  
                        
                          | ●対応する2点と対称の中心を結んでできる角の大きさを調べる。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●自分の考えを基に、気づいたことを互いに説明する。 |  |  
                  | 深める |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●回転移動について確認し、その性質をノートに整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
        
        
          |  | ねらい | ・対称移動した図形をかくことができる。 ・「対称移動」、「対称の軸」について理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                    
                      | ○本時の学習内容「図形の移動について学ぼう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題を考える。 |  
                        | 
                            
                              | 平面上で、対称移動した図形とその基になる図形の対応する点を線分で結びます。この線分と対称の軸との間にはどのような関係がありますか。 |  |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ○どんなものが対称移動であったか思い出し、課題を予想する。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●対応する2点をそれぞれ線分で結び、その線分の関係を調べる。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●自分の考えを基に、気づいたことを互いに説明する。 |  |  
                  | 深める | 
                      
                        | ○「対称の軸は、対応する点を結ぶ線分の垂直二等分線である。」ことを知る。 |  
                      
                        | ●平行移動、回転移動、対称移動の3つを組み合わせるとどの位置にも移すこと ができることを知る。
 |  |  
                  | まとめる |  |  |  | 
  
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. 最終更新日:2011-03-30
 |  |