| 段階 |  | 
                
                  | つかむ | 
                      
                        | ○前時にかき出したともなって変わる2つの数量を発表する。 |  
                      
                        | ○本時の学習内容「関数関係について学ぼう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題1を考える。 |  
                        | 
                            
                              | ある人が、A市から30 q離れたB市へ行くものとします。進んだ道のりが増えると、残りの道のりはどうなりますか。 |  |  |  | 
                
                  | 見通す |  | 
                
                  | 練り合う | 
                        
                          | ○進んだ道のりが増えると、残りの道のりはどのよう変わるか表やグラフに表して考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ●表やグラフを基に、ともなって変わる2つの数量がどのように変化するか互いの 考えを説明し合う。
 |  | 
                
                  | 深める | 
                      
                        | ●課題2を考える。 |  
                        | 
                            
                              | ある人が、A市から30 q離れたB市へ行くものとします。進む速さが変わるとき、B市まで行くのにかかる時間がどのように変わるか。 |  |  
                    
                      | ○進む速さが変わると、B市まで行くのにかかる時間がどのように変わるか表やグ ラフに表して考える。
 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●表やグラフを基に、ともなって変わる2つの数量がどのように変化するか互いの 考えを説明し合う。
 |  
                      
                        | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                        
                          | ●取り扱ったともなって変わる2つの数量を基に、関数の関係について一般的に まとめる。
 |  | 
                
                  | まとめる | 
                        
                          | ●前時学習した内容も関数の関係であったことを確認する。 |  
                        
                          | ●身の回りには、関数の関係にある2つの数量がたくさんあることを確認する。 |  |