|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「文字の式」の小単元「文字式と数の乗法、除法」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 文字の式 (啓林館)2 文字式の計算
 【・2・ 文字式と数の乗法、除法】  
        全3時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・数と一次式の乗法の仕方を考えることができる。 ・数と一次式の乗法や除法の計算ができる。 ・文字式の計算の仕方を理解する。 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ○本時の学習内容「文字式に数をかける計算や、文字式を数でわる計算につい て考えよう」を知る。
 |  |  |  
                | 見通す |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ヒント ・かけ算をたし算の式になおして考えてみよう。
 ・交換法則を利用してみよう。
 ・文字に数を代入して確認してみよう。
 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●自分の考えた確認方法をグループのメンバーに説明する。 |  
                    
                      | ○教科書57ページの例1「6x×(−3)」で、交換法則を使った計算方法を確認す る。
 |  
                    
                    
                      | 
                        
                          | 
                            
                              | 12x ÷3 、  4x ÷ |  | の計算方法を考えよう。 |  |  |  
                    
                      | ●正の数・負の数の考えを基に、計算方法を予想する。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●自分の考えた確認方法をグループのメンバーに説明する。また、全体の場で 確認する。
 |  |  
                | 深める |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ●文字式に数をかける計算、文字式を数でわる計算についてわかったことをノート に整理する。
 |  |  |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・数と一次式の乗法の仕方を考えることができる。 ・数と一次式の乗法や除法の計算ができる。 ・文字式の計算の仕方を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「文字式に数をかける計算や、文字式を数でわる計算につい て考えよう」を知る。
 |  
                      
                        | ○課題に取り組む。 |  
                        | 
                          
                            | 「3(4x+5)」「(15x+30)÷5」の計算方法を考えよう。 |  |  |  |  
                  | 見通す |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●自分の考えた確認方法をグループのメンバーに説明する。 |  
                      
                        | ○教科書58ページの例3「−5(2x−4)」を使って、計算方法を確認する。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | ●教科書59ページの練習問題A(1)(2)を考える。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●分配法則の考えを利用した計算方法についてノートに整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・計算の方法が正しいか判断する方法を考えることができる。 ・かっこをふくんだ式の計算ができる。 ・文字式の計算の仕方を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「文字式に数をかける計算を考え、式を簡単にしよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●自分の考えた確認方法をグループのメンバーに説明する。 |  |  
                  | 深める | 
                      
                        | 
                          
                            | 3(2x+1)−4(x−7)=2x−4 と計算しました。この計算方法は正しいですか。
 |  |  
                      
                        | ●分配法則の考えを使い、予想したことが正しいかどうか考える。 |  
                      
                        | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ●文字に数を代入して確認する方法や既習の内容を基に計算し確認する方法を グループのメンバーに説明する。
 |  
                      
                        | ○教科書59ページの問6、練習問題Aの(3)から(6)までを考える。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●分配法則の考えを使ったかっこの正しいはずし方を確認し、ノートに整理する。 |  |  |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  
        | 最終更新日:2011-03-30 |  |