|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「文字の式」の小単元「文字式の加法、減法」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 文字の式 (啓林館)2 文字式の計算
 【・1・ 文字式の加法、減法】  
        全3時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・文字の式の項と文字の係数を求めることができる。 ・「項」、「係数」、「1次の項」、「一次式」の用語を理解する。 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ○本時の学習内容「文字式の項について学ぼう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ●式 「5 x −7」 の項を「5−7」の項を基に予想する。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ●式「5−7」を加法の式になおし、正の数・負の数で学習した項の考えを利用する。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●正の数・負の数の学習内容を利用して、自分の考えを全体に説明する。 |  
                    
                      | ○教科書53ページの例1、例2を使って、式の項、文字の係数を確認する。 |  |  
                | 深める | 
                    
                      | ○文字式の「1次の項」、「一次式」の用語について知る。 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ●文字式の「項」や文字の「係数」についてわかったことを整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・同類項をまとめることの意味を、分配法則を基にとらえることができる。 ・同類項をまとめ、式を簡単にすることができる。 ・文字式の計算の仕方を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「式を簡単にすることを学ぼう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題1を考える。 |  
                        | 
                          
                            | 「5x +3x =(5+3)x」 と考えることができます。それはどうしてでしょうか。 |  |  |  |  
                  | 見通す |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●式を図やことばに置き換えて説明する方法を考える。 |  
                        
                          | ●x の代わりに数をあてはめて、説明する方法を考える。 |  
                        
                          | ●分配法則の考えを利用して、説明する方法を考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●図やことばを使って、自分の考えをグループのメンバーに説明する。 |  
                      
                        | ○「5x+3x=8x」にできることを理解し、分配法則の考えを利用していることを知 る。
 |  
                      
                        | ○教科書54ページの例3を使って、分配法則の考えを利用した計算方法を確認す る。
 |  |  
                  | 深める | 
                      
                        | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                        
                          | ●課題2を考える。 
 
                                
                                  | 太郎さんは「8x+4−6x+1=2x+5」と簡単にしました。どのように考えて計算したのでしょうか。 |  |  
                        
                          | ●文字の項どおしの計算と数の項どおしの計算が行われたことを理解する。 |  
                        
                          | ●「2x+5」がこれ以上計算できないことの説明を図やことばを使って考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●「2x+5」がこれ以上計算できないことを自分の考えを基に全体に説明する。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●文字式の計算方法を振り返り、文字の項と数の項が計算できないことをノートに 整理する。
 |  |  |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・同類項をまとめ、式を簡単にすることができる。 ・文字式のかっこの付いた式の計算方法を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「かっこをふくんだ式の計算ができるようになろう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題を考える。 |  
                        | 
                          
                            | 「3x+(5x−2)」、「3x−(5x−2)」を計算してみよう。 |  |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ●正の数・負の数のかっこのはずし方を基に計算方法を予想する。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●「3x+(5x−2)」、「3x−(5x−2)」を計算する。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●文字に数字を代入して確認する方法などを使って、自分の考えをグループのメ ンバーに説明する。
 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | ●「3x−4に7x+6をたす」、「3x−4から7x+6をひく」計算を考える。 |  
                      
                        | ●式と式の計算であることを念頭におき、計算方法を考える。 |  
                      
                        | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●かっこのはずし方と式と式の計算方法について、ノートに整理する。 |  |  |  | 
  
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  
        | 最終更新日:2011-03-30 |  |