| 段階 |  | 
                
                  | つかむ | 
                      
                        | ○数の加法、減法、乗法、除法をまとめて「四則」ということを知る。 |  
                      
                        | ○本時の学習内容「式の計算ができるようになろう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題を考える。 |  
                        | 
                          
                            | 太郎さんは、「3−(−2)×5=3+2×5=5×5=25」と計算をしました。 太郎さんの考えは正しいでしょうか。
 |  |  |  | 
                
                  | 見通す |  | 
                
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●太郎さんの考えが正しいかどうか解決する方法を見つけ出す。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●太郎さんの考えが正しいかどうかを、自分の考えを基にグループのメンバーに 説明する。
 |  
                      
                        | ○教科書37ページの例3、例4を使って、四則をふくむ式の計算方法をまとめる。 |  | 
                
                  | 深める | 
                      
                        | ●教科書38ページの問7を使って、けいたさんとかりんさんがどのように考えて計 算しているか予想する。
 |  
                      
                        | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ●小学校で学習したことも利用しながら予想したことを説明する。 |  | 
                
                  | まとめる | 
                        
                          | ●けいたさんとかりんさんの考えからわかった分配法則について整理する。 |  |