|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「正の数・負の数」の小単元「正の数・負の数の乗法、除法」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 正の数・負の数 (啓林館)2 正の数・負の数の計算
 【・3・ 正の数・負の数の乗法、除法】  全3時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・正の数に負の数をかける計算を帰納的に見つけることができる。
 ・負の数に正の数をかける計算及び正の数に負の数をかける計算ができる。
 ・負の数に正の数をかける計算の方法及び正の数に負の数をかける計算の方法を理解する。               |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ○「正の数×正の数」をたし算になおした式を参考に、「負の数×正の数」をたし算 の式になおして計算する。
 |  
                    
                      | ○本時の学習内容1「負の数に正の数をかけることを考えよう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ●たし算になおして計算した結果から他の計算方法を予想する。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ●予想した計算方法を他の数を使い、たし算の式になおして確認する。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●確認できた計算方法をグループのメンバーに説明する。また、全体に伝える。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                    
                      | ●「負の数×正の数」は、絶対値の積に負の符号をつけることを知る。 |  |  
                | 深める | 
                    
                      | ○本時の学習内容2「正の数に負の数をかけることを考えよう」を知る。 |  
                    
                      | ●かける数を正の整数から1ずつ小さくしていき、その計算の結果から「正の数× 負の数」の計算方法を予想する。
 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●グループのメンバーにどのように考えたのか説明する。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                    
                      | ●「正の数×負の数」は、絶対値の積に負の符号をつけることを知る。 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ●「正の数×負の数」「負の数×正の数」の計算方法をノートに整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・負の数に負の数をかける計算を帰納的に見つけることができる。
 ・負の数に負の数をかける計算ができる。
 ・負の数に負の数をかける計算の方法を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「負の数に負の数をかけることを考えよう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ●かける数を正の整数から1ずつ小さくしていき、その計算の結果から「負の数× 負の数」の計算方法を予想する。
 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●グループのメンバーにどのように考えたのか説明する。 |  
                      
                        | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                      
                        | ●「負の数×負の数」は、絶対値の積に正の符号をつければよいことを知る。 |  |  
                  | 深める |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●「負の数×負の数」の計算方法としてわかったことをノートに整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・正の数・負の数の除法の計算ができる。
 ・正の数・負の数の除法の計算方法を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「正の数や負の数でわることを考えよう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題を考える。 |  
                        | 
                          
                            | (−6)÷2、6÷(−2)、(−6)÷(−2)を計算してみよう。 |  |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ●「負の数÷正の数」「正の数÷負の数」「負の数÷負の数」の計算方法を予想す る。
 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●予想が正しいかどうか、教科書30ページ「考えてみよう」を利用して確認する。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●かけ算と同様に、簡単な計算方法について発見したことを全体に説明する。 |  
                      
                        | ○教科書30ページの例4を使って、計算方法を確認する。 |  
                      
                        | ○かけ算のことを「乗法」、わり算のことを「除法」ということを知る。 |  |  
                  | 深める | 
                        
                          | ●教科書31ページの例5を使って、小数をふくむ乗除の計算方法を確認する。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●2数の積、商の符号や絶対値についてノートに整理する。 |  |  |  | 
  
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  
        | 最終更新日:2011-03-30 |  |