|  | 
  
    | 単元「確率」の小単元「確率の求め方」(4時間)における数学的活動を取り入れた授業モデルです。 下の授業展開案を授業にご活用ください。  | 
  
    |  | 
  
    | 単元 確率 (啓林館)    | 
  
    |  2 場合の数と確率 | 
  
    |   【・2・ 確率の求め方】   全4時間 | 
  
    |  | 
  
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 簡単な場合について、確率を求めようとする。 ・ 実験を行わなくても、同様に確からしいことがいえれば、場合の数の割合として確率が求められるよさに気付くことができる。
 ・ 同様に確からしい、確率の求め方、確率の範囲について理解する。 |  
        | 
          
            
              | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
              | つかむ |  |  |  
              | 見通す | 
                  
                    | ・1つのさいころを投げたとき、1の目が出る確率を考える。 |  |  
              | 練り合う | 
                    
                      | ■数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                    
                      | ・確率が1/6となる理由を考え、そこから、確率の求め方を理解する。 |  
                    
                      | ・赤玉4個、白玉2個、青玉3個が入っている箱から玉を1個取り出すときの確率 を考える。
 |  |  
              | 深める | 
                    
                      | ・緑玉が出る確率を考える。 |  
                      | ・赤玉か白玉か青玉が出る確率を考える。 |  |  
              | まとめる | 
                    
                      | ・1つのさいころを投げたとき、8が出る確率を考える。 |  
                      | ・1つのさいころを投げたとき、6以下の目が出る確率を考える。 |  |  |  | 
  
  
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 簡単な場合について確率を求めようとする。 ・ 同じに見える硬貨を区別して考え、樹形図や表を用いて確率を求めることができる。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ |  |  |  
                | 見通す |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ・2枚の硬貨を投げて、1枚は表で1枚は裏となる確率を考える。 |  
                    
                      | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・3枚の硬貨を投げて、2枚は表で1枚は裏となる確率を考える。 |  |  
                | 深める | 
                      
                      
                        | ・4枚の硬貨を投げて、3枚は表で1枚は裏となる確率を考える。 |  |  
                | まとめる | 
                      
                        | ・3枚の硬貨を100円、50円、10円として同時に投げたとき、裏が出た硬貨の金 額の合計が60円以上になる確率を求める。
 |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 2つのさいころを区別して考えることができる。 ・ 2つのさいころを区別して確率を求めることができる。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ |  |  |  
                | 見通す | 
                  
                    | ・1つのさいころを投げたときに、1の目が出る確率を確認する。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | ・2つのさいころを同時に投げるとき、同じ目が出る確率を求める。 |  
                    
                      | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                      
                        | ・2つのさいころを同時に投げるとき、出る目の数の和が6になる確率を求め る。
 |  |  
                | 深める |  |  
                | まとめる | 
                      
                        | ・さいころの問題に似たカードを利用する問題を解く。 |  |  |  | 
  
    | 
      
        |  | ねらい | ・ 言葉の意味を理解し、起こり得るすべての組み合わせを書き出すことができる。 ・ 起こり得るすべての組み合わせを書き出し、それを利用して確率を求めることができる。 |  
        | 
            
              
                | 段階 | 学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】 |  
                | つかむ |  |  |  
                | 見通す | 
                      
                        | ・10人の人にくじを引いてもらい、5本中何本当たりがあるのかを予想する。 |  |  
                | 練り合う | 
                      
                        | ・5本のうち、当たりが2本入っているくじから、同時に2本引くとき、少なくと も1本が当たる確率を求める。
 |  
                      
                        | ■数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ・表を使って考えた人もいれば、樹形図を使って考えた人もいることを知る。 |  |  
                | 深める | 
                      
                        | ・1、2、3、4が書かれた4枚のカードから同時に2枚取り出すときに確率を 求める。
 |  |  
                | まとめる |  |  |       | 
  
    | 
 |