| 過程 | 学習活動 算数的活動
 | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
 | 
              
                | つかむ | 1 前時の学習を振り返る。 
 2 
                  本時の課題をとらえる。
 
 | ○ 前時のように、折り紙を用いて正八角形の定義を確認させる。 | 
              
                |  | 
              
                | 見通す | 3 解決の見通しをもつ。 ・正八角形の性質を想起する。
 | ○ 折り目をたどり、開く前の状態にさせる。 ◎ 二等辺三角形になるようにして切ったことから、Aから各頂点までの長さはすべて同じであること、Aのまわりの8つの角の大きさは同じであることに気付かせる。
 ○ かき方のヒントとして、掲示している正多角形に、内接している円を教師が書き加える。
 | 
              
                | 自力解決 | 4 自力解決をする・ 
                  ・
                      正多角形のかき方を考え、実際にかいてみる。 
                          
                            | 《予想される児童の解答》 ・円の中心のまわりの角を等分する方法
 ・内角の大きさを基にする方法
 ・二等辺三角形をつなげていく方法
 
 |  | ◎ かくことができた児童には、自分の考えたかき方が他の友達に分かるように、作図の順序を示しながらまとめさせる。 
 | 
              
                | 学び合い | 5 全体の場で発表し合い、より簡単な方法を考える。 
 
 | ○ 円に内接すること、中心の角を等分することをとらえさせる。 | 
              
                | 
                    
                      
                        | 円の中心のまわりを8等分して、正八角形をかくことができる |  | 
              
                | 6 円を用いて正八角形をかく。 
 | ◎ 半径の違う円を用いて、正八角形を作図して、その方法を確かめさせる。 
 
 
                      
                        | ◇ 正多角形の性質を使って作図をしようとする。 【関心・意欲・態度】
 〔行動観察、ワークシート等〕
 
 |  | 
              
                | まとめ | 7 本時の学習を振り返る。 ・振り返りカードを書く。
 | ○
                  円の中心を等分した角の大きさを求めさせる。 
                      
                        | ◇ 正多角形を作図することができる。 【数量や図形についての表現・処理】
 〔観察・ワークシート〕
 |  |