| 過程 | 学習活動 算数的活動
 | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
 | 
                  
                    | つかむ
 | 1 本時の課題をとらえる。 
 ・直方体の全体の形が分かるような図を考えよう。
 | ○展開図のよさを振り返らせる。 
 ○展開図だけでは全体の形が分かりにくいことをつかませる。
 | 
                  
                    |  | 
                  
                    | 見通す
 | 2 解決の見通しをもつ。 
 | ○直方体を見た時の図のかき方を考えることをとらえさせる。 ○1つの面だけではなく、いくつもの面が見える方向を考えさせる。
 | 
                  
                    | 自力解決 | 3 見取図のかき方を考える。 ・基になる面を決める。
 ・辺のかき方を考える。
 | ○基になる面を決め、その他の面がどのように見えているか考えさせる。 ◎平行な辺や垂直な辺について、前時までの学習を振り返らせ、その表し方を考えさせる。
 
 | 
                  
                    | 学び合い
                     | 4 見取図のかき方をまとめる。 
   「グループでかき方をまとめる」
 
  「見取図のかき方やそのよさ」
 5 練習問題に取り組む。
 | ◎見取図のかき方を振り返りながら、辺の平行や垂直を確かめさせる。 ○見えない辺のかき方をとらえさせる。
 ◎見取図のかき方の手順をまとめる。
 ○平行な辺が4つずつ3組あることを確かめさせる。
 
 
                        
                          | ◇見取図を表すことを通して、直方体や立方体の大きさと辺の長さとの関係をとらえている。 【数学的な考え方】
 〔発表、ワークシート等〕
 |  
 ◎補助資料を使って、適用問題に取り組み、そのかき方を友達に説明させる。
 
 
                        
                          | ◇直方体や立方体の見取図をかくことができる。 【数量や図形についての表現・処理】
 〔ワークシート、ノートなど〕
 |  ○適用問題が早く終わった児童のために別の練習問題を用意する。
 | 
                  
                    | まとめる
 | 6 本時の学習を振り返る。 | ○本時の学習でがんばったことや分かったことを振り返らせる。 |