| 
 
 
 
 展
 
 
 
 
 開
 
 
 
 
 
 
 | 
            
              | 3 | 視点に気を付けて文章を書くことについて考える。 
 |  
              | 4 | 文学的な文章の一部を劇の脚本に書きかえる。 〔手順〕
 @主な台詞を書き出す。
 Aト書きを付ける。
 B行動や状況の説明を付け加える。
 |  
              | 5 | 脚本を書いてみての気付きをグループで出し合い、まとめたことを学級で報告し合って、文学作品を脚本化する方法と留意点について全体でまとめる。 |  | 補助資料 (「脚本を書くには」)
 
 
 
 ワークシート
 @
 補助資料
 
 | 
            
              | ○ | 「視点を変えて書きかえよう」の具体例を参考にして、文学作品には起こった出来事や人物の心情を語る際の視点が存在することに気付かせる。 |  
              | ○ | 小学校の時に読んで内容を理解している作品や有名な作品の一部をワークシートの指示に従って脚本の形に書きかえさせてみる。 |  
              | ○ | 劇の脚本の書き方の特徴について気付きをワークシート@にメモさせておく。 |  
              | ○ | 視点を変えて書きかえる際に読み手に伝えたいことを明確に伝えるために必要なことは何かについて、自分なりの考えをもたせるようにする。 |  | 
 
 
 
 
 ア−1
 劇の脚本を書くために、相手に伝えたいことが分かりやすく伝わるト書きの書き方や説明の仕方について具体的に見付けようとしている。
 【ワークシート@の記述】
 ◆観点に合わせて気付きを書くように指示し、書き方を具体的に提示する。
 |