| 
 
 
 展
 
 
 
 開
 
 
 
 
 
 
 | 2 ポスタ−とパンフレットやリーフレッ トのモデルを比較し、作成するパンフ
 レットやリーフレットの形式や特徴につ
 いて理解を深める。
 
 
 
 
 3 パンフレットやリーフレットの形式や
 特徴について調べ、グループで話し合
 い、ワークシート@に記入する。
 
 
 
 4 グループで
話し合って記入したこ
 とを報告し合い、パンフレットやリーフ
 レットの形式や特徴について、全体で
 まとめる。
 
 ※発言の例
 ・宣伝・広告・紹介等に使う紙
 ・折りたたみ式の1枚の小型印刷物
 ・凝った表現技法
 ・見やすく面白い
 など
 
 | パンフレット等のモデル資料 
 ワークシート@
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | ○参考となるポスタ−や太宰治関連の図書の紹介のパンフレットやリーフレットなど数点を用意し、比べ読みさせる。 〔比較の観点〕
 ・目的や用途  ・形態   ・内容
 ・構成  など
 
 ○ワークシート@については、グループごとにパンフレットやリーフレットのモデル資料を指定し、担当した資料の形式や特徴について調べ、記入させるようにする。
 
 ○比べ読みした結果を学級全体で共有させるために、個人で考えたことをグループで出し合い、その結果を学級全体で発表させる。
 ○他のグループが担当して調べたパンフレットやリーフレットのモデル資料の形式や特徴については、報告を聞きながらワークシート@に記入するよう指示する。
 ○簡単にまとめさせる。
 〔まとめ方の例〕
 ・よさ等の情報を伝える。
 ・1枚の紙で作る。
 ・印象深い表現で読みたくなる。
 ・ポスタ−よりは情報量が多い。
 ○パンフレットやリーフレットの形式や特徴について理解を深めさせる。
 
 | ア−1 ポスターとパンフレットやリーフレットのモデルを比べ読みし、パンフレットやリーフレットの形式や特徴について考えようとしている。 【学習状況の観察】
 【ワークシート@の記述】
 
 
 
 
 
 イ−1・イ−2 パンフレットやリーフレットの形式や特徴について理解している。
 【発言内容】
 【ワークシート@の記述】
 【学習計画表の記述】
 ◆パンフレットやリーフレットの目的や形態、内容、構成などの特徴が記述してある部分にマーカーで印を付けさせる。
 |