| 教室復帰へ向けての環境を整え モチベイションを高める支援
 | 元気になりだしたと周りの多くが感じると 少し押し出すようなかかわりが必要になります。
 
 しかし,不登校を続けていた頃の不安は
 まだ残っていると思った方がよさそうです。
 
 ○本人の状況把握をしっかりしましょう。
 ○本人のできるようになったことを認め,
 次の目標設定を本人とともに考えましょう。
 | 
    
      | 実践の紹介 上記のような配慮をしながら,適応指導教室では子どもたちとかかわってみました。
 活動の様子や活動のねらい,配慮したこと,子どもたちの作品,見られた効果などです。
 | 
    
      |  | 意
 識
 付
 け
 
 | 《すること》 【ねらい】 ○職業調べをする。・・・気持ちを外に向ける。
 ○自分の適性を知る。・・・自分自身を知るきっかけをつくる。
 
 [配慮したこと]
 ○子どもたちの興味や学年を考慮して職業に関することにした。
 ○子ども自身で調べるようにする。
 
 <見られた効果>
 ○自分のことに目が向くようになった。
 ○調べた結果を保護者と話し合っていることが後でわかった。
 | 
    
      | 職業調べの様子 | 
    
      |  | モ チ
 ベ
 イ
 シ
 ョ
 ン
 の
 涵
 養
 
 | 《すること》 【ねらい】 ○職業調べをする。・・・気持ちを外に向ける。
 ○自分の適性を知る。・・・自分自身を知るきっかけをつくる。
 
 [配慮したこと]
 ○子どもたちの興味や学年を考慮して職業に関することにした。
 ○子ども自身で調べるようにする。
 
 <見られた効果>
 ○自分のことに目が向くようになった。
 ○調べた結果を保護者と話し合っていることが後でわかった。
 | 
    
      | 就業体験先の下見 | 
    
      |  | 
    
      | 職場での作業の様子を下見 | 
    
      |  | 信 頼
 体
 験
 
 | 《すること》 【ねらい】 ○目隠しをして歩き回る。・・・不安な気持ちを受け入れる。
 ○手を引いてもらう。・・・相手を信頼する体験をする。
 
 [配慮したこと]
 ○不安や緊張の強い時はしない。
 ○パートナーをくじで決め,子ども同士が混じり合うようにする。
 
 <見られた効果>
 ○人に身をゆだねられるようになった。
 ○手を引くときに,すごく気を遣っているが,
 負担にはなっていないようだった。
 
 | 
    
      | ブラインドウォークの様子 | 
    
      |  |