| 自己肯定感を高める支援 | 個人の活動を見守り,他者との関係を作るようにかかわることが必要になります。 
 | 
    
      | 対人関係を深める支援 | 自己肯定感を高めるには | 
    
      |  | ○他者と違っていいという感じをはぐくむようにしましょう。 | 
    
      |  | 他者関係を深めるには,安心できる仲間や大人が側にいて | 
    
      |  | ○二者関係から複数の人とのかかわりにしていきましょう。 | 
    
      | 実践の紹介 上記のような配慮をしながら,適応指導教室では子どもたちとかかわっています。
 活動の様子や活動のねらい,配慮したこと,子どもたちの作品,見られた効果などです。
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 《すること》 【ねらい】 ○雑誌から気に入ったものを切り取る。 ・・・他者を意識し,切る大きさを調整する。
 ○交互にはる。 ・・・他者との言葉を用いない コミュニケーションをはぐくむ。
 
 [配慮したこと]
 ○言葉を用いないで作りあげる。
 ○作成している二人に指示やアドバイスをしない。
 
 <見られた効果>
 ○他者との無言のやりとりが感じられた。
 ○完成後,二人が会話している場面を見ることが増えた。
 | 
    
      | 二人でつくるコラージュ | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 《すること》 【ねらい】 ○自然のものを描写する。 ・・・表現することを楽しむ。
 
 [配慮したこと]
 ○上手下手を意識させないよう,批評などしない。
 ○書きたいものを持って来らせる。
 
 <見られた効果>
 ○個々人の書きたいものの違いに驚いていた。
 ○自分らしさを受け入れていた。
 | 
    
      | 絵画実習の様子 | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 《すること》 【ねらい】 ○土をこね,成形する。 ・・・思い通りにならないことを受け入れる。
 ○釉薬をかけ,焼き上げる。 ・・・出来上がりの想像や期待をもたせる。
 
 [配慮したこと]
 ○こね方などは丁寧に指導する。
 ○アドバイスを欲しがる子どもにはすぐに対応する。
 
 <見られた効果>
 ○できあがりを見て,想像との違いに驚いている。
 ○割れたりしても,またやろうという意欲が見られた。
 | 
    
      | 個人で作った陶芸作品 | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 《すること》 【ねらい】 ○暑中見舞いを出す。 ・・・自分の思いを伝えたい相手を想像させる。
 ○はがきを絵手紙にする。 ・・・人と繋がっていたい思いに気づかせる。
 
 [配慮したこと]
 ○手本をきちんと示す。
 ○書く言葉については,アドバイスをしないで自分の思いであることを伝える。
 
 <見られた効果>
 ○できあがりに満足感が見られた。
 ○はがきの宛名をすぐに書いて,すぐにも出したいようなそぶりが見られた。
 | 
    
      | 絵手紙作品 |  | 
    
      |  |