| 不安を和らげる支援 | 個人の活動を見守る姿勢が必要になります。 | 
    
      |  | ○できるだけ,本人のやりたいことをさせましょう。 | 
    
      |  | また,活動も普段と違ってきがちになります。 | 
    
      |  | ゆっくりしたペースになったり,割と強い言葉を発したり・・・ | 
    
      |  | ○本人のペースに寄り添う姿勢をもちましょう。 | 
    
      | 実践の紹介 上記のような配慮をしながら,適応指導教室では子どもたちとかかわっています。
 活動の様子や活動のねらい,配慮したこと,子どもたちの作品,見られた効果などです。
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 《すること》 【ねらい】 ○雑誌から気に入ったものを切り取る。 ・・・自己決定。
 ○自分で貼る。 ・・・再構成の過程での気持ちの統合。
 
 [配慮したこと]
 ○時間をたっぷり与える。
 ○できあがるまで,話し掛けない。
 
 <見られた効果>
 ○すっきりした表情になった。
 ○自分から貼ったパーツについて説明した。
 | 
    
      | 個人でつくるコラージュ | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 《すること》 【ねらい】 ○ビーズをひもに通す。 ・・・達成感を感じさせる。
 ○気にいった形にする。 ・・・本で自分の好きな形を選ぶ。
 
 [配慮したこと]
 ○手先の器用な子にさせる。
 ○たくさんの色のビーズを用意する。
 
 <見られた効果>
 ○できあがりを指導者に見せに来た表情が明るかった。
 ○人の作品との違いを比較しないで自分らしさを受け入れていた。
 | 
    
      | 個人で作ったビーズ作品 | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 《すること》 【ねらい】 ○折り紙を折る。 ・・・達成感を感じさせる。
 ○いくつかのパーツをつなぐ。・・・好きな形を創造する。
 
 [配慮したこと]
 ○すぐにできるものや難しいものの折り方の手本を用意する。
 ○アドバイスを与えないで,試行錯誤を見守った。
 
 <見られた効果>
 ○できあがりを見て欲しいのか,出来上がりごとに見せに来た。
 ○難しいものへ挑戦するようになった。
 | 
    
      | 個人で作った折り紙作品 | 
    
      |  |