| 露頭を観察する際には,通常 @遠くから全体のようすを観察する。
 A近づいて1つ1つの地層の特徴(色・粒の形や大きさ・化石の有無など)を観察する。
 という順番で行います。
 これらの写真を見せる際には、そういう観察の順序にしたがって見ていくような指導が必要でしょう。
 | 
          
            |  | 
          
            | 大町町 すみれ園そばの露頭(地層が現れているところ) | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | 01 |  | 02 |  | 03 |  | 04 | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | 05 |  | 06 |  | 07 |  | 08 | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            |  | 全景の写真では,写真の中の人物や植物などの大きさと比較させることによって,露頭全体の大きさや地層の厚さをイメージさせてください。 |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | 09 |  | 10 |  | 11 |  | 12 | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 地層のクローズアップの写真では,地層ごとの色や含まれているものの特徴を観察させてください。地層に含まれているものや,地層をつくっている粒の形や大きさに対する関心が高まったところで,実物に触れさせると一層効果的でしょう。 | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | 13 |  | 14 |  |  |  |  | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  | 
          
            | 二枚貝の化石の密集層 |  |  |  |  |  |  | 
          
            | 「化石のページ」も見せると効果的です。 | 
          
            |  |  |  |  |  |  |  |