子ども |
見付けたよさ(見付けた場) |
生かし方 |
A 児 |
○ 2時間目の授業中、学校の外にいる「みんなによくなってほしい」と願っている人をたくさん見付ける。遊具は昔の保護者の協力で作られたことを知り、感動していた。お姉さんにインタビュー予定。(感想カード、自学ノート) |
・インタビューしたことを全体に紹介させる |
B 児 |
○ 父親(本校卒業生)にインタビューをし、小学生の頃の思い出を詳しく紙に書いてきてもらう。(自学ノート) |
・3時間目の導入で紹介 |
C 児 |
○ 2時目のゲストティーチャーの話から昔の学校に興味をもつ。「思い出調べ」のインタビューに意欲を出している。(感想カード、会話) |
・個人的にほめる |
D 児 |
○ 三田川小も転校してきた学校も含めて「やっぱり学校っていいなあ」と感じている。(感想カード) |
・個人的にほめる |
E 児 |
○ 「よさ」や「思い出」について書いた付箋をたくさん貼ることで、学校に対する思いが強くなってきている。(自学ノート) |
・個人的にほめる |
F 児 |
○ 振り返りカードに「卒業した人の思い出がいっぱいあるから、三田川小学校を大切にしたい」という記述有り。(振り返りカード) |
・3時目の導入で紹介 |
G 児 |
○ 前の学校との比較から、「見えない名札」の意味を深く考え、自分がしなければならないことをたくさん考えていた。(授業中の観察) |
・授業の中で指名 |
H 児 |
○ 3時目の授業では資料のお姉さんの「優しさ」と「悲しさ」に共感することができていた。(授業中の観察) |
・授業の中で指名 |
I 児 |
○ 3時間目の学習をすることで今自分がしているいいこと(よさ見付け、月のめあてを守る 等)を更に続けていこうと感じている。(感想カード) |
・全体に紹介 |
J 児 |
○ 「三田川小を作ってくれた人のためにも、もっと三田川小を大切にしないといけない。」と書いてくる。(自学ノート) |
・単元のまとめで使う |